性器淋菌感染症
「ちょっとした症状」を後回しにしないで。気軽に検査・治療を受けて、未来のパートナーや妊娠を守りましょう。
淋菌って何?
性器淋菌感染症は、淋菌が性行為を介して腟やのど、尿道などに感染して起こる性感染症です。
日本でも20代の女性・男性を中心に報告数が増加中。半数以上が無症状のまま進行し、自覚なく感染を広げてしまうリスクがあります。
感染経路と特徴にご注意を
多様な性行為で感染
腟性交はもちろん、オーラルセックスやアナルセックスでものどや直腸に淋菌は感染します。
無症状が多い
女性の約50%は、淋菌に感染しても自覚症状がありません。おりもの異常や痛みがなくても淋菌に感染している可能性があります。
重複感染に注意
クラミジアと同時に感染するケースがあり、同時検査が推奨されます。
放置するとこわい!
治療しないで放置すると、子宮頸管炎 → 子宮内膜炎 → 卵管炎 → 骨盤腹膜炎→肝臓周囲炎と感染が拡がります。
肝臓周囲炎(Fitz-Hugh-Curtis症候群) では、右上腹部に激しい痛みが生じることがあります。
卵管閉塞や癒着 による卵管性不妊(子宮外妊娠)のリスクが増大します。
さらに、炎症が慢性化すると下腹部痛が続くことも。将来の妊娠や日常生活への影響を避けるためにも、早期治療が不可欠です。
妊婦が感染すると出産時に赤ちゃんの眼に感染することもあります。症状がないと妊婦健診で検査する機会がありません。
気軽に検査を
スワブ検査
専用綿棒でおりものを採取するだけ。自己採取形式も対応可能。
核酸増幅検査(NAAT)
専用綿棒でおりものを採取するだけ。自己採取形式も対応可能。
治療はシンプル
抗生物質の効かない淋菌が増えています。
淋菌の治療は、静脈注射を1回だけ行う治療が基本です。
ほとんどの方が注射後すぐに改善し、1~2週間で完治します。
注射部位が少し痛む程度で、日常生活への影響はほとんどありません。
再感染を防ぐにはパートナーケアを
クラミジアは「もらったら治す」「治したらもらわない」の両方が大切です。
- 同時治療:
- パートナーも必ず同じタイミングで検査・治療を
- 性行為の制限:
- お互いが陰性を確認するまで性行為を控えましょう。
- コンドーム併用:
- 治療後もしばらくはコンドームを使用し、再感染リスクを低減。
「もしかして?」セルフチェックリスト
- 帯下の量が増えた・色やにおいが変わった
- 排尿時にピリピリした刺激や違和感を感じる
- 性行為の相手が最近変わった
プライベートケアクリニック名古屋栄の
受診の流れ
-
1. 予約不要、電話での問い合わせも可
-
2. プライバシー重視で人目を気にせず受診 匿名診療も可
-
3. 問診→スワブ検査(痛みほぼナシ、自己採取も可)→後日、スマホで結果確認
-
4. パートナーケアのアドバイスや再検査のフォローも
性器淋菌感染症は、軽視すると大きな合併症や不妊リスクにつながります。
少しでも不安があれば、自己判断せず当院へお越しください。
診療時間・アクセス
当クリニックの診療時間、アクセスについてご紹介します。